一般歯科
「怖くない治療」で通いやすい歯科医院へ

当院では、できる限り歯を削らず治療する「ミニマルインターベンション」を採用。治療時の痛みを抑え、歯科が苦手な方にも気持ちよく通っていただけるよう工夫しています。
当院の虫歯治療に対する考え方
なるべく削らない治療で歯の健康を守る
当院では、歯をなるべく削らない「ミニマルインターベンション=MI治療」を採用しています。ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)とは「最小限の侵襲」と訳され、虫歯の部分だけを正確に削り取ろう、という考え方のことです。
通常の歯科治療では、虫歯があると、予防のために虫歯になりやすい健康な部分まで削ります。また、神経に近く治療後に痛みが出る可能性がある場合は、神経をとる治療を行います。これは、治療した歯が再び虫歯になったり、詰め物が外れたりするトラブルを避けるために行うものです。
しかし、歯は一度削られると二度と再生できません。また、神経をとった歯は健康な歯に比べて歯質が弱くなります。ミニマルインターベンションで虫歯に侵されてしまっている部分だけを慎重に削ることで歯の負担を減らしたり、神経を取らずに治療することで歯の寿命を延ばしたりすることができるのです。
痛みの少ない治療
治療器具の工夫で痛みを抑える
当院ではできるだけ痛みの少ない治療に取り組んでいます。そのため、最小限の治療であればタービンでなく5倍速のエンジンを使用します。5倍速のエンジンであれば痛みが少なく、麻酔を使わずにすむケースもあります。
● 5倍速エンジン
歯を切削するとき、通常は空気を利用したエアータービンを使います。歯医者のあのキーンという音の鳴るものです。それに代わり電気で切削器具のついたモーターを回転させ、歯を切削する装置が5倍速エンジンです。5倍速エンジンの特徴は、切削器具の刃がぶれないため削るときの痛みが少ないことです。
麻酔についてもできるだけ患者様の負担を軽減するよう、表面麻酔、電動麻酔をご用意しています。
さらにお子さまの場合は、唇や歯肉に刺激を与えて意識をそらしたり、大人の場合は粘膜に薬液を多めに入れ、痛みが出そうなところは2回に分けるなど、痛みを感じさせないテクニックも取り入れています。
【表面麻酔】麻酔注射の痛みを軽減
虫歯治療の前にする「麻酔注射が痛い」という患者様に向けて、当院では表面麻酔を行っています。表面麻酔は、薬剤を歯ぐきに吹き付けたり、塗ったりすることで、注射をするときの痛みを和らげてくれます。まず表面麻酔をしてから、効いてくるのを待って、いよいよ麻酔注射となります。【電動麻酔】麻酔をゆっくり注入する
麻酔の針の痛み以外にも、麻酔薬を注入する際に圧力がかかることで痛みを感じてしまうこともあります。電動注射器を使うと、コンピュータ制御で麻酔液をゆっくりと一定の速度で注入することができます。そのため、麻酔のイヤな痛みや不快感を和らげることができます。できるだけ抜かない治療
抜歯を回避するため手を尽くす
できるだけ抜歯は行いません。そのため、たとえば歯周病には歯周病治療再生、歯根破折には再植など、いろいろな方法を試みています。
また、歯根のまわりに歯槽骨がほとんどない場合は抜歯するケースがほとんどですが、当院では歯根の先2mm前後骨が残っていれば、歯を残す方向で治療を進めます。
抜歯する場合
歯周病の場合、当院でははじめから抜くことはありません。初期治療(ブラッシング指導、歯石除去など)をして、ある程度歯ぐきの炎症を抑えてから抜くかどうかを見極めます。
虫歯については、虫歯がかなり深くて根の方に穴が開く、また、歯槽骨の下まで虫歯が進行していたら、抜歯する可能性が高くなります。
歯根破折については、新しいものであれば、再植して残します。古い場合は、残念ながら破折面が汚染されているので抜歯する可能性が高くなります。
どうしても抜歯を拒まれる患者様へ
どうしても歯を抜きたくない患者様には、歯周病の治療を積極的に行うことをお勧めします。歯周病を治すには、ブラッシングや歯石除去が欠かせません。それでもどうしても改善されない場合は、改めて抜歯をお勧めします。神経を抜かない治療
薬剤で殺菌して神経を温存する
歯髄まで虫歯菌が達している場合、当院では神経を抜かないために3mixやMTAを使用します。
3mixとは3種の抗生物質を混ぜた薬剤のことです。この薬剤を虫歯に塗ることで、虫歯を治します。一般的な虫歯治療は、虫歯になっている部分をすべて取り除きます。しかし3mixでは、抗生物質の殺菌効果により、菌だけを殺すことができるのです。
また、MTA(Mineral Trioxide Aggregate)は新しいセメントで、神経が露出している箇所に直接塗布することにより炎症を抑え、歯質を作ります。
虫歯の進行と治療方法
あなたの虫歯は今どのような状態でしょうか。虫歯のない人生を送るためにも、ご自身の虫歯の進行状況を把握し、しっかりとケアや治療を行っていくことが大切です。
1CO:脱灰Co

虫歯の初期状態です。まだ歯に穴が開いていない状態を指します。毎日のブラッシングで対処できますので、歯科医院でブラッシンク指導をお受けください。また、歯の溝をシーラントで埋めたりフッ素を塗ったりすることで、より改善できます。
2C1:エナメル質の虫歯C1

歯の表面のエナメル質が溶けて黒くなった状態です。まだ痛みはありません。虫歯部分を削ってレジンという歯科用プラスチックを詰めます。
3C2:象牙質の虫歯C2

歯の表面の下にある象牙質まで虫歯が達した状態です。まだ神経まで達しておらず、強い痛みはありません。虫歯部分を取り除いて詰め物や被せ物をします。
3C3:神経の虫歯C3

温かいものがしみたり、噛み合わせたりすると痛みが生じます。歯の神経を抜きその部分に被せ物をします。
4C4:歯根の虫歯C4

虫歯を放置し、神経が死んでしまった歯の状態です。虫歯菌によって心臓病や腎臓病を引き起こす可能性もあります。大きく破損している状態なので、おもな治療法は抜歯となります。抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯を用います。また、条件が合えば歯牙移植を行います。